~基本方針~

1 利用者様の安心を第一に考え、24時間いつでも対応いたします。

2 自己研磨し、更なる看護の知識・技術向上に努めます。

3 保険・医療・福祉と連携し、利用者様の尊厳を守り、ニーズにお応えいたします。

訪問看護ステーションとは

看護師がかかりつけ医師の指示に基づいて、病状が安定して在宅で療養されている方の家庭を定期的に訪問し、医療上のケアを提供するのが訪問看護サービスです。

ご利用いただける方

①65歳以上の要支援・要介護認定を受けられている方
②40歳以上で厚労省の定める特定疾患により要支援・要介護認定を受けられている方
③急性憎悪時などの医療保険での訪問看護にも対応

介護保険利用の場合

かかりつけ医または介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談のうえ、訪問看護ステーションにお申込みください。

サービスの内容

対象となる医療費

当院での診療費に限ります。
調剤薬局の支払いや、入院中の食事などは含まれません。

症状・障害の観察

血圧・体温・脈拍等の測定、心身の状態を観察し、異常の早期発見や再発防止に努めます。

日常生活の支援

食事・排泄の援助、入浴・清拭・洗髪等身体の清潔に関する援助、皮膚のトラブルや間接の動きなどを観察し、処置も行います。

認知症・精神障害者のケア

心身の状態観察・服装・コミュニケーションの援助や生活リズムの調整など、助言と看護を行います。

服薬管理

薬の効果確認や副作用の観察、服薬に関する助言を行います。

療養生活指導

ライフスタイルを整え、悪化の予防・健康状態の維持・改善を図ります。

医療的処置の実施、相談指導

在宅酸素療法、吸引、膀胱留置カテーテルの管理、ストマケア、床ずれ予防・処置、点滴、中心静脈栄養法、胃ろうチューブの管理など、ご本人・ご家族に会った介護技術指導を行います。

ターミナルケア・家族等の支援

痛みや倦怠感・苦痛緩和の看護・医療処置を行い、ご本人の願いに添えるよう調整します。
ご家族の介護負担を軽減してご本人にとって安全で安楽な看護方法を助言し、緊急時の対応を行います。

かかりつけ医師・サービス事業者との連絡・調整

症状に関して主治医と連携します。ケアマネージャーやサービス事業者・行政等と連携をとり、利用者が自立した生活が送れるように相談・助言を行います。

ご利用料金

介護保険利用時 (要介護の場合)

サービス名称 所要時間・摘要 単位数
訪看Ⅰ1
予防看Ⅰ1
20分未満
20分未満
314単位
303単位
訪看Ⅰ2
予防看Ⅰ2
30分未満
30分未満
471単位
451単位
訪看Ⅰ3
予防看Ⅰ3
30分以上1時間未満
30分以上1時間未満
823単位
794単位
訪看Ⅰ4
予防看Ⅰ4
1時間以上1時間30分未満
1時間以上1時間30分未満
1,128単位
1,090単位
訪リハⅠ4
予防訪リハⅠ4
1日20分(1回)
1日20分(1回)
294単位
284単位
訪リハⅠ5
予防訪リハⅠ5
1日40分(1回)
1日40分(1回)
588単位
568単位
緊急時訪問看護加算Ⅰ1 月1回 600単位
特別管理加算(Ⅰ)
特別管理加算(Ⅱ)
月1回
月1回
500単位
250単位
訪問看護初回加算Ⅰ
訪問看護初回加算Ⅱ
350単位
300単位
scrollable

※医療保険でのご利用の方は、該当保険負担割合となります。

※時間外でご利用は、国の定めにより単位が加算されます(夜間・早朝25%、深夜50%)。

事業所案内

※看護・介護 その他でお困りの方はお気軽にご相談ください。
TEL024-566-2323(内112)