養成奨学金貸付制度

養成奨学金貸付制度養成奨学金貸付制度

奨学金制度利用者の声

 A・Yさん 外来准看護師
 勤続年数1年10ヶ月 経験年数16年9ヶ月
 子供4人(大学2年・高校3年・高校1年・中学1年)

 E・Tさん 外来准看護師
 勤続年数7ヶ月 経験年数13年
 子供2人(3歳・4歳)

 
   

家庭と学校の両立は大変ですか?


娘も看護師を目指していることもあり、娘に教えたり教えてもらったり2人でわからないことは教科書を開いたりとお互いに刺激しあい頑張っています。

学校へ行く事への不安はありますか?


初めは不安でしたが、特別休暇を授業日数の約半分頂けることで不安がなくなりました。

学校へ行っていて自分の休みはありますか?

特別休暇があり、子どもの用事があっても休みを取ることができます。

職場の雰囲気について教えてください

臨床を離れ約18年、できないことばかりで自分が
とってもなさけなく思ったこともありましたが、
一つ一つ覚えるまで外来のスタッフのみなさんに
指導していただき当直もできるようになりました。
スタッフのみなさんには教えていただき感謝して
います。

仕事のやりがいは?

外来は病院の窓口でもあり、患者さん一人一人との出会いを大切に患者さまのための看護の提供と患者さまに寄り添った看護を心がけています。
 

家庭と学校の両立は大変ですか?

子供は2人とも保育所へ行っており、同居している夫の両親にも協力してもらっています。

学校へ行く事への不安はありますか?

転職してすぐの入学でしたので、いろんな不安がありました。「家庭と学校の両立」、「新しい環境と学校の両立」、「金銭面の心配」等です。済生会は独自の助成事業があり、その他に奨学金制度がある
ので、本当に助かりました。学校は放送大学と通信
課程を分けて通うことで気持ち的に楽になり、新し
い環境でもスタッフの方々が優しく教えてくださる
ので頑張れています。

学校へ行っていて自分の休みはありますか?

奨学金制度を利用し、奨学金を借りることで同時に特別休暇も貰えます。年休ももらえるので安心しています。

職場の雰囲気について教えてください

みんな笑顔で助け合っています。私は覚えも悪いしノロマですが、みんな何度も快く根気良く教えてくれます。私がテストがあると分かると「頑張ってネ」と必ず声をかけてくれます。

仕事のやりがいは?

今はとにかく仕事を覚える事で頭がいっぱいですが、患者さんが笑顔で帰る姿を見ると、やりがい
を感じます。



 K・Sさん 透析室准看護師
 勤続年数16月 経験年数17年
 子供1人(8歳)

 Y・Nさん 訪問看護ステーション准看護師
 勤続年数4年5ヶ月 経験年数40年6ヶ月
 子供3人
 
   

家庭と学校の両立は大変ですか?

もちろん大変ですが、家族や周りの方に支えられて頑張っています。

学校へ行く事への不安はありますか?

私に出来るのか、仕事も家事も勉強もは無理なんじゃないかと不安でいっぱいですが、与えられたチャンスを無駄にしないように努力したいと思います。

学校へ行っていて自分の休みはありますか?

病院側から学校に通うために年間20日間の休みを頂けます。自分の休み(年休)もあります。今後は自分の休みも勉強する事が多くなると思いますが、時間を見つけてリフレッシュしたいと思っています。

職場の雰囲気について教えてください

透析室は他部署と違い、看護師と臨床工学技師が居ます。その中で、知識や技術を向上させるためにお互いに助け合って、仲良く頑張っています。

仕事のやりがいは?

維持透析は終わりのない治療なので、少しでも快適に過ごせるように心がけています。患者さんから感謝の言葉を言われた時、嬉しく思うと同時にやりがいを感じます。
 

家庭と学校の両立は大変ですか?

最初は慣れるのに大変でしたが、1日の流れを変えて勉強をしてみたら、仕事と学校の生活は大丈夫になりました。ただし、家事・仕事は大部手抜き状態です。

学校へ行く事への不安はありますか?

4・5月は後悔する事がありましたが、学校での学び・他の病院で働く同期生達と知り合えた事で不安はなくなりました。

学校へ行っていて自分の休みはありますか?

学校の休みも、自分の休みも希望してきちんと休ませて頂いてます。

職場の雰囲気について教えてください

スタッフ(師長・主任)2人共、学校に行くことには賛成しているので協力してくれます。わからない事は教えてもらい勉強しています。

仕事のやりがいは?

病棟とは異なり、利用者(家族)とのコミュニケーションが身近に取れて、個人に合った看護が出来るのでやりがいはあると感じています。


養成奨学金貸付制度のご案内

概要について

この制度は、養成施設で修学する看護師及び保健師を対象に奨学金を貸与することで、地域医療の確保と発展を担う人材の育成を目的としております。

貸与対象者

  • 1.看護師等の養成施設に入学が決定している者又は在学している者
    (当院に在職する者を含む)
  • 2.品行方正、成績優秀で心身ともに健全である者
  • 3.他の医療機関等から奨学金の貸与又は給付を受けていない者
  • 4.1~3に揚げるものの他に院長が認める者

貸付金額

一律 月額50,000円

貸与期間

入学が決定している養成施設の正規の修学期間
※ただし、既に在学している場合、貸与が決定した月の翌月から正規の修学期間の終期まで

奨学金の返済免除

奨学生が養成施設を卒業し、看護師等として一定期間当院に勤務したときは、下記の表に定めるところにより奨学金の返還を免除致します。

貸与期間

看護師等としての勤務年数

1年以内 2年以内 3年以内
1年以下 貸与額の全額返還 貸与額の全額返還 貸与額の全額返還
1年超~2年 貸与額の50%返還 貸与額の70%返還 貸与額の75%返還
2年超~3年 返還免除 貸与額の40%返還 貸与額の50%返還
3年超~4年   返還免除 貸与額の25%返還
4年超     返還免除


ただし、育児休業、介護休業、病休、休職があった場合、その期間については、勤務年数に算定しないものとする

申請手続き方法

次の書類を提出してください。
1.奨学金貸与申請書
2.合格証明書又は在学証明書
3.成績証明書(当院在籍者を除く)
4.写真貼付自筆履歴書(当院在職者を除く)

奨学金の決定

書類審査と面接審査により決定します。